1月27日の教室②

講師の野島です。江古田を担当しました。先生との8枚落ちの対局では、みなさん棒銀戦法を上手に使うことができました。相手の陣地に攻め込んだ後も、龍と成銀、と金で協力して守り駒をはがしながら攻められました…

続きを読む »

1月27日の教室①

いいづかです。石神井を担当しました。今日も明るく元気な教室でした。15級くらいまで級が上がってくると、将棋の基本の動きが身についています。4枚落ちの端攻めからと金を寄せていく攻めがみんな上手にでき…

続きを読む »

1月21日の日曜道場

日曜道場です。午前の部では1手、3手、5手の詰将棋を大盤講義しました。第1感の手で詰まない時でも、ていねいに次の手を考えるコツを練習しました。午後の部は及川先生の指導対局です。定跡形に見えますが、上…

続きを読む »

1月20日の教室

講師の栗尾です。本日は江古田を担当しました。私事ですが最近引っ越しをしました。新しい家はその地域では一番高い丘の上にあるので買い物や通勤の時はアップダウンの多い道に息が切れるほど。これはよい運動にな…

続きを読む »

1月13日の教室②

いいづかです。石神井を担当しました。 角落ちでは定跡が平手に近い雰囲気になります。しっかり組むことと、一気に攻め切る呼吸が大切です。みんなとても上手にできていました。 大盤講義では古典の名局を鑑…

続きを読む »

1月13日の教室①

講師の野島です。プレ入門コースの大盤講義では詰将棋の講義を行いました。「詰将棋」は詰みの形を覚える練習と、相手の逃げ方を考える読む練習にもなります。また、入門・初級コースでは詰み形を作る「詰めろ」の…

続きを読む »

1月6日の教室②

明けましておめでとうございます。講師の栗尾です。本日は午前江古田。午後は石神井を担当しました。皆さん年越しはどのように過ごされたでしょうか?年越しの過去を思い出して懐かしくなったり時の流れの早さに少…

続きを読む »

1月6日の教室①

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。新年初回の教室は江古田の午後を担当しました。みなさん、のびのびとした元気の良い将棋です。数の攻め、と金作り、頭金などの基本の技がとても…

続きを読む »